コラム
矯正治療後に欠かせないリテイナーとは?
〜種類・装着時間・終了のタイミングまでを解説〜
矯正治療が終了して「やっと装置が外れた!」と喜ぶのも束の間、次に待っているのが「リテイナー(保定装置)」の装着です。リテイナーは、せっかく整えた歯並びを安定させるために欠かせない重要な存在ですが、装着の必要性や期間、種類などについては意外と知られていないことも多くあります。
この記事では、「リテイナーにはどんな種類があるのか」「どれくらいの時間装着する必要があるのか」「いつになったら外してもいいのか」など、矯正後の保定に関する素朴な疑問に丁寧にお答えします。
1. なぜリテイナーが必要なのか?
歯は矯正治療によって新しい位置に動かされますが、すぐに骨や歯茎がその状態に固定されるわけではありません。歯の周囲には「歯根膜」や「骨」があり、それらが再構築されて安定するには時間とサポートが必要です。
もしリテイナーを使用せずに放置すれば、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り(リラプス)」が起こる可能性が高まります。せっかくの努力を無駄にしないためにも、リテイナーは非常に重要なアイテムなのです。
2. リテイナーの種類と特徴
リテイナーには大きく分けて以下の3種類があります。それぞれに利点・欠点があるため、自分のライフスタイルに合わせた選択が重要です。
① ワイヤータイプ(ホーレーリテイナー)
構造:プラスチックの床に金属のワイヤーが付いた取り外し式のリテイナー。
メリット
- 調整が可能なので細かな後戻りにも対応しやすい。
- 取り外しができて歯磨きや食事の際に便利。
デメリット
- 見た目に目立つ。
- 紛失や破損のリスクがある。
② クリアタイプ(マウスピース型リテイナー)
構造:透明なプラスチック素材で作られたマウスピース型の装置。
メリット
- 目立ちにくく審美性が高い。
- 装着感が軽く、違和感が少ない。
デメリット
- 熱や破損に弱く、変形しやすい。
- 保定力が弱い場合もある。
③ 固定式リテイナー(フィックスタイプ)
構造:細いワイヤーを歯の裏側に接着して固定するタイプ。
メリット
- 取り外す必要がないため忘れる心配がない。
- 見た目に影響しない。
デメリット
- 歯磨きが難しくなり、歯石がたまりやすい。
- 歯間ブラシは使えますが歯の間をワイヤーが通っている為フロスは通せません。
- 長期間つけることを前提します。
3. リテイナーの装着時間はどれくらい必要?
矯正治療後すぐの時期は歯がまだ非常に不安定です。そのため、最初の1年〜2年は「1日20時間以上」の装着が推奨されます。特に、最初の6か月間は「食事と歯磨き以外の時間は常に装着」が理想です。
保定期間中の目安
時期 | 装着時間の目安 |
---|---|
〜6か月 | ほぼ終日(20時間以上) |
6か月〜1年 | 12〜16時間(主に夜間+日中の一部) |
1年〜2年 | 就寝時のみ(8時間程度) |
2年以降 | 医師の判断で少しずつ減らす |
この装着スケジュールは、歯の動きや個人差によって変動しますので、担当医の指示が何よりも重要です。
4. リテイナーはいつやめてらいい?
「リテイナーはいつまで着ける必要があるの?」という質問は多くの人が抱える疑問です。しかし、これは一概には言えません。理由は以下の通りです。
■ 個人差が大きいです
歯の動き方や顎の成長、生活習慣などにより、保定が必要な期間は人によって異なります。
■ 後戻りのリスクは何年経ってもあります
特に前歯は後戻りしやすい傾向があり、完全に後戻りしない保証はどこにもありません。そのため、中には「一生リテイナーを夜間だけ装着する」という選択をする人もいます。
■ 担当医の判断が必要
リテイナーの終了時期は、定期的な診察での歯列の安定状況を見てからでないと判断できません。自己判断でやめると、高い確率で後戻りが起こるため注意が必要です。
5. リテイナーのメンテナンスと注意点
リテイナーは口腔内で使うものなので、清潔に保つことが大切です。汚れを放置すると、ニオイや細菌の繁殖の原因になります。
■ 毎日のケアが必要です
- 外した時は流水で洗浄してください
- 歯ブラシでやさしくブラッシング(研磨剤はNG)してください
- 週1〜2回は専用の洗浄剤を使用しましょう
■ 変形・破損に注意しましょう
- 熱湯や高温にさらすと変形します。
- ペットにかじられる例も多いため、保管場所に注意してください。
■ 矯正医院にて定期的なチェックを受けましょう
- 歯が動いていないか
- リテイナーがゆがんでいないか
- 噛み合わせに違和感が出ていないか
- アライナータイプで亀裂が入っていないか咬合面に穴が開いていないかなど
上記のような変化がある場合は、すぐに矯正歯科医院に相談しましょう。
6. リテイナーを着けることが面倒に感じたら…
リテイナーの装着が面倒で、「もういいや」と外してしまいたくなる気持ちも分かります。しかし、それは過去の努力を無にする第一歩かもしれません。
例えば、
- 約2年かけて矯正した場合、保定期間も同じく2年程度は必要です。
- たった1週間装着を怠っただけで、歯が動く可能性もあります。
リテイナーは「矯正の仕上げ」であり、「完成させるための最終段階」なのです。
まとめ:リテイナーは矯正治療の延長線
リテイナーは、「矯正治療のゴールではなく、スタートの延長」とも言えます。歯が理想の位置に落ち着くには時間が必要であり、それを支えるのがリテイナーの役割です。
- 種類にはワイヤー型・マウスピース型・固定式があり、それぞれに特徴があります。
- 装着期間は最低でも1〜2年が一般的で、個人差があります。
- いつやめられるかは矯正歯科医の判断が必須で、自己判断はリスクが高いです。
矯正が終わったからといって油断せず、最後まできちんと保定期間を過ごすことで、長期的に美しい歯並びと噛み合わせを維持することができます。
当院では、歯並び無料矯正相談(カウンセリング)を行っています。
「自分の歯の状態は治療した方がいいのか」「まだ治療をするか決まっていない」「費用を確認してから検討したい」などお考えの方もお気軽にお問い合わせください。
無料相談のお問い合わせはこちらからよろしくお願いいたします。
大阪市 歯科矯正 江坂 淀川区 西中島 淡路 新大阪 東三国 吹田 部分矯正
はしもと歯科クリニック 矯正歯科
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1-16-28
パルムハウス新大阪1F
TEL : 予約/問い合わせ 090-9983-5858