コラム
インビザライン矯正とは?メリット・デメリット・治療方法・注意点を詳しく解説
1. インビザライン矯正とは?
インビザライン(Invisalign)は、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える矯正治療法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立たない透明のアライナー(マウスピース)を定期的に交換しながら、段階的に歯を移動させていきます。
インビザラインは、特に軽度から中等度の歯列不正(叢生・出っ歯・すきっ歯・開咬・過蓋咬合など)に適しており、症例によっては重度の歯列不正にも(ワイヤー矯正などを併用=ハイブリット矯正を用いることで)対応可能です。また、コンピューターシミュレーションを用いて歯の動きを事前に予測できるため、患者様自身も治療の進行状況を把握しやすいのが特徴です。
2. インビザライン矯正のメリット
① 目立ちにくいデザイン
インビザラインの最大の特徴は、透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立たないことです。人と話す機会が多い職業の方や、見た目を気にする方にとって、大きなメリットになります。
② 取り外しが可能です
インビザラインは食事や歯磨きの際に自由に取り外せるため、食べ物の制限が少なく、口腔内を清潔に保ちやすいのが利点です。従来のワイヤー矯正では食べ物が装置に詰まりやすく、清掃が困難なことが課題でしたが、インビザラインではその心配がありません。
③ 金属アレルギーの心配がありません
ワイヤー矯正の場合、金属を使用するために金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。しかし、インビザラインはプラスチック素材(医療用ポリウレタン製)のため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
④ 痛みが少ないです
ワイヤー矯正では、歯を動かすための調整時に痛みを感じやすいですが、インビザラインは1回の歯の移動量が0.25mmと少ないため、痛みが比較的軽減されます。また、ワイヤーやブラケットが口の中を傷つける心配もありません。
⑤ 通院回数が少なく出来ます
ワイヤー矯正では月に1回程度の通院が必要ですが、インビザラインは事前に複数枚のマウスピースを受け取るため、1.5〜3か月に1回の通院で済む場合があります。忙しい方や遠方に住んでいる方にとって、通院回数が少ないのは大きなメリットです。
⑥ コンピューターで治療計画を可視化できます
インビザラインは、事前にシミュレーションを行い、歯の動きや治療完了までの期間を視覚的に確認できます。これにより、治療の進行状況を把握しやすく、モチベーションの維持にもつながります。
3. インビザライン矯正のデメリット
① 適応できない症例があります
インビザラインは、軽度から中等度の歯列不正に適していますが、重度の不正咬合や顎のズレを伴うケースでは、ワイヤー矯正や外科的矯正の併用が必要になる場合があります。
② 装着時間を守らないと効果が出にくいです
インビザラインは、1日20〜22時間以上装着する必要があります。装着時間を守らないと歯の移動が遅れ、予定通りに治療が進まなくなる可能性があります。
③ 食事や飲み物に気を遣う必要があります
マウスピースを装着したまま飲めるのは基本的に水のみです。お茶やコーヒーなどの色の濃い飲み物を飲むと、マウスピースが着色する可能性があります。また、マウスピースを外した後に歯を磨かずに再装着すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
④ 紛失や破損のリスクがあります
マウスピースは薄く軽量なため、誤って捨ててしまったり、紛失したりすることがあります。また、強い力が加わると割れることもあるため、取り扱いには注意が必要です。
⑤ 費用が比較的高いです
インビザラインは、ワイヤー矯正と比べて高額になることがあります。特に「インビザライン・フル(全顎矯正)」は費用が高くなる傾向にあります。
4. インビザライン矯正の治療方法
① 初診・カウンセリング
まずは歯科医院でカウンセリングを受け、歯並びや噛み合わせを診断します。インビザラインが適応可能かどうかを判断し、治療計画を立てます。
② 口腔内スキャン・治療計画の作成
3Dスキャナー(iTeroなど)を使用して口腔内のデータを取得し、治療完了までのシミュレーションを作成します。
③ マウスピースの作成・装着開始
治療計画に基づいてカスタムメイドのマウスピースを作成し、患者に装着してもらいます。
④ 定期的な交換と経過観察
約1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を移動させます。1.5〜3か月ごとに通院し、歯の移動状況をチェックします。
⑤ 保定(リテーナーの装着)
矯正治療が完了したら、後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着します。
5. インビザライン矯正の注意点
- 装着時間を守る(1日20〜22時間以上必要です)
- 飲食後は必ず歯磨きをする
- 熱湯で洗わない(変形の原因になります)
- 装置(アライナー)の紛失に注意してください。
- 治療期間中は定期的に進捗状況確認のため通院してください。
- 治療後の後戻りを防ぐためリテーナー装着を怠らないでください
6. まとめ
インビザラインは、透明で目立たず、取り外しができる矯正治療法として人気があります。ただし、装着時間を守る自己管理の必要があり、個々の医院で適応できる症例が限られるため、事前に矯正歯科医師としっかり相談することが重要です。
治療後の後戻りを防ぐためにも、リテーナーの装着を忘れずに行い、健康的な歯並びを維持しましょう。
当院では、歯並び無料矯正相談(カウンセリング)を行っています。
「自分の歯の状態は治療した方がいいのか」「まだ治療をするか決まっていない」「費用を確認してから検討したい」などお考えの方もお気軽にお問い合わせください。
無料相談のお問い合わせはこちらからよろしくお願いいたします。
Tel 090-9983-5858
はしもと歯科クリニック 矯正歯科
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1-16-28
TEL : 予約/問い合わせ 090-9983-5858
Web 予約
診療時間
9:00~12:00 / 15:00~17:00
休診日
木曜日・日曜日・ 祝日