コラム
-
治療期間が短くなるセルフライゲーションブラケットとは?今まで...
コラム
🦷 セルフライゲーションブラケットとは?セルフライゲーションブラケット(self-ligating bracket)は、歯列矯正で使われるブラケット(歯に直接装着する装置)の一種で、特殊なクリップやスライド機構を備えています。従来のゴムやワ...
続きを読む -
矯正中 食べやすい食事、装置が脱しないための工夫について説明...
コラム
1. 矯正装置が付いたら何に気お付ければいいのか矯正中は「何を食べるか?」「どう食べるか?」が重要になります。ここでは、装置のトラブルを防ぎつつ、咀嚼と栄養バランスを両立させるためのコツを詳しくまとめました。あなたの矯正ライフがもっと快適に...
続きを読む -
矯正治療で出来てしまう歯と歯の隙間黒い三角ブラックトライアン...
コラム
1. ブラックトライアングルとは?ブラックトライアングル(black triangle)は、文字通り「黑い三角形」の形をした隙間が、歯と歯の間、かつ歯茎の境界部分に現れる状態です。専門的には「open gingival embrasure」...
続きを読む -
矯正中の口臭 お口の臭いどうしたらいいの?
コラム
1. なぜ矯正中に口臭が起こりやすいのか?装置が原因で食べかすが残る ブラケットやワイヤーの隙間に食物が詰まりやすく、細菌の温床になります。歯磨きが難しくなる 装置を避けながら磨く必要があり、清掃が不十分になりがちです。口腔内の乾燥 装置に...
続きを読む -
ADs(タッズ)**とは何か
コラム
「ADsタッズ(TADs)」とは、歯科矯正における「矯正用ミニインプラント」を指す略語です。正式には「Temporary Anchorage Devices(TADs)」と呼ばれ、骨に固定し、一過性のアンカー(固定源)として使う小さなスクリ...
続きを読む -
インビザライン矯正における「アタッチメント」とはどのような物...
コラム
インビザライン矯正を検討される方がよく疑問に思うのが、「アタッチメント」って何?という点です。ここでは、アタッチメントの基本から役割、種類、ケア方法まで、できるだけわかりやすく解説します。1. アタッチメントの基礎知識アタッチメントとは、歯...
続きを読む -
年齢による矯正治療の進め方の違い
コラム
1. はじめに:年齢による矯正治療の違い矯正治療は、単に「歯並びを整える」だけでなく、咬合(噛み合わせ)や口元のバランス、将来の健康まで視野に入れた総合的なアプローチ。特に「顎の成長が止まった成人」と「成長途中の子ども」では、治療期間も経過...
続きを読む -
矯正治療で歯が動くメカニズム
コラム
矯正治療で歯が動くメカニズムとは?~目に見えない骨のリモデリングのしくみ~はじめに:歯はどうして動くのか?矯正治療を考えている方の多くが最初に疑問に思うのが、「どうして歯が動くのか?」という点ではないでしょうか。金属のワイヤーや透明なマウス...
続きを読む -
歯科矯正中のホワイトニングは可能?装置の種類ごとに解説
コラム
矯正治療中でもホワイトニングを検討する方は多くいらっしゃいますが、装置の種類によって“可能・不可能”が分かれます。ここでは、代表的な矯正法(ブラケット矯正/裏側矯正/マウスピース矯正)に応じて、ホワイトニング可否や適切な時期を解説します。🔹...
続きを読む -
カリエール・ディスタライザーとは?
コラム
🦷 カリエール・ディスタライザーとは?|矯正治療を効率化する新世代の装置カリエール・ディスタライザー(Carriere Distalizer)とは、主に出っ歯(上顎前突)や咬み合わせのズレ(Ⅱ級・Ⅲ級咬合)を改善するために使われる、近年注目...
続きを読む