すべての投稿
-
矯正のゴム掛け(顎間ゴム)ってなに?

コラム
矯正治療をしていると、「ゴムをつけてくださいね」と言われることがありますよね。このゴムは「顎間ゴム(がっかんゴム)」といって、歯並びだけでなく噛み合わせ(かみあわせ)を整えるために使います。どうしてゴムが必要なの?矯正装置(ワイヤーやブラケ...
続きを読む -
✅ 大人の矯正治療でよくある質問10選

コラム
1. 大人になってから矯正を始めても遅くないのでしょうか?回答:決して遅くはありません。実際、最近では30代・40代以降で矯正を始める方が増えています。歯や歯ぐきの状態が良好であれば、年齢に関係なく治療が可能です。むしろ大人の矯正は「自分の...
続きを読む -
矯正中 虫歯 ができたらどうしたらいいですかまたできないよう...

コラム
1. はじめに矯正中に虫歯ができた場合、装置の影響で進行が早くなることもあり、適切な対処と日々の予防がとても大切です。これから分かりやすく対策をご提案します。ぜひ最後までチェックしてください 2. なぜ矯正中に虫歯リスクが高まるのか? 👄ブ...
続きを読む -
🦷ねじれ前歯・翼状捻転を部分矯正で「出っ歯」にならないために...

コラム
ねじれや翼状捻転(前歯が扇状にねじれる状態)を部分矯正で治療する際に、「出っ歯(上顎前突)になってしまうのでは?」という不安を抱く患者さんは多いものです。部分矯正は、前歯6歯だけの治療範囲で短期間に費用を抑えられる魅力がありますが、**“や...
続きを読む -
夏季休診日のお知らせ

お知らせ
8月6日水曜日より15日金曜日まで休診致します。緊急の場合は大阪市休日夜間歯科診療所をご利用ください。休日夜間歯科診療所こちらをご利用くださいはしもと歯科クリニック矯正歯科大阪市 歯科矯正 江坂 淀川区 西中島 淡路 新大阪 東三国 吹田 ...
続きを読む -
治療期間が短くなるセルフライゲーションブラケットとは?今まで...

コラム
🦷 セルフライゲーションブラケットとは?セルフライゲーションブラケット(self-ligating bracket)は、歯列矯正で使われるブラケット(歯に直接装着する装置)の一種で、特殊なクリップやスライド機構を備えています。従来のゴムやワ...
続きを読む -
矯正中 食べやすい食事、装置が脱しないための工夫について説明...

コラム
1. 矯正装置が付いたら何に気お付ければいいのか矯正中は「何を食べるか?」「どう食べるか?」が重要になります。ここでは、装置のトラブルを防ぎつつ、咀嚼と栄養バランスを両立させるためのコツを詳しくまとめました。あなたの矯正ライフがもっと快適に...
続きを読む -
矯正治療で出来てしまう歯と歯の隙間黒い三角ブラックトライアン...

コラム
1. ブラックトライアングルとは?ブラックトライアングル(black triangle)は、文字通り「黑い三角形」の形をした隙間が、歯と歯の間、かつ歯茎の境界部分に現れる状態です。専門的には「open gingival embrasure」...
続きを読む -
矯正中の口臭 お口の臭いどうしたらいいの?

コラム
1. なぜ矯正中に口臭が起こりやすいのか?装置が原因で食べかすが残る ブラケットやワイヤーの隙間に食物が詰まりやすく、細菌の温床になります。歯磨きが難しくなる 装置を避けながら磨く必要があり、清掃が不十分になりがちです。口腔内の乾燥 装置に...
続きを読む -
ADs(タッズ)**とは何か

コラム
「ADsタッズ(TADs)」とは、歯科矯正における「矯正用ミニインプラント」を指す略語です。正式には「Temporary Anchorage Devices(TADs)」と呼ばれ、骨に固定し、一過性のアンカー(固定源)として使う小さなスクリ...
続きを読む
