コラム
-
歯並び叢生治療(ガタガタ)(ガチャ歯)を抜歯で治す方法と非抜...
コラム
1.抜歯による叢生治療 🦷 叢生(そうせい)とは歯科で言う「叢生(そうせい)」とは?叢生とは、歯がきちんと並ばずにガタガタに重なり合ったり、ねじれて生えてしまう状態のことを指します。いわゆる「歯並びが悪い」と言われる中でも、特にスペース不足...
続きを読む -
「受け口(反対咬合)」成長要因別(骨成長性・歯原性)に分けた...
コラム
1. 受け口(反対咬合)とは?**受け口(反対咬合/しゃくれ)**とは、上下の歯の噛み合わせで下顎が上顎より前に出ている状態を指す日本語の通称です。正常な咬合では上顎が下顎よりやや前に位置し、前歯は上が前、下が後ろという咬み合わせになるのが...
続きを読む -
抜歯を伴う矯正のメリットとデメリット
コラム
歯列矯正は、見た目の改善だけでなく、かみ合わせや口腔内の健康維持に深く関わる医療行為です。なかでも「抜歯を伴う矯正」は、現代の矯正治療においても必要とされる場面が少なくありません。ただし、永久歯を抜くという選択は心理的な抵抗も大きく、患者と...
続きを読む -
矯正治療後に欠かせないリテイナーとは?
コラム
〜種類・装着時間・終了のタイミングまでを解説〜矯正治療が終了して「やっと装置が外れた!」と喜ぶのも束の間、次に待っているのが「リテイナー(保定装置)」の装着です。リテイナーは、せっかく整えた歯並びを安定させるために欠かせない重要な存在ですが...
続きを読む -
【矯正中の口内炎】ブラケットによる粘膜の傷とその対処法
コラム
1. なぜブラケットで口内炎ができるのか?矯正装置に使用されるブラケットは、金属やセラミック製の小さなパーツで、歯の表面に固定されワイヤーと連結されています。これらのパーツは、日常的な会話や咀嚼によって唇や頬の内側に頻繁に接触するため、摩擦...
続きを読む -
【歯科矯正】翼状捻転(よくじょうねんてん)とは?
コラム
「翼状捻転(よくじょうねんてん)」という言葉は、歯が「翼(羽)のように外側へ捻れている」状態を表します。特に上顎の前歯が時計回り・反時計回りにねじれてしまい、笑ったときや話すときに目立つ症状です。見た目の特徴:歯の中心がずれて、飛び出したり...
続きを読む -
歯科矯正中のよくあるトラブルと症状別の解決方法
コラム
歯科矯正治療は、美しい歯並びと正しい咬合を実現するための大切なステップですが、治療中にはさまざまなトラブルや痛みが発生することもあります。本記事では、「ブラケットの脱離」や「ワイヤーエンドが口腔内を刺激して痛い」、「ブラケットによる口内炎」...
続きを読む -
八重歯が下唇を傷つける八重歯が原因で口内炎ができて痛いどう対...
コラム
はじめに八重歯は日本では「チャームポイント」として可愛らしさの象徴ともされますが、一方で健康面ではさまざまな問題を引き起こすことがあります。その中でも「下唇を傷つけてしまう」という悩みは、想像以上に多くの人が抱えているものです。この記事では...
続きを読む -
下の歯並びがガタガタになる原因とその背景を解説します下の歯並...
コラム
口を開けたときに、下の歯が重なり合って見える。そんな悩みを持つ方は、年齢や性別に関係なく多くあります。見た目の問題だけでなく、実は噛み合わせや発音、虫歯や歯周病のリスクにも直結するのが「下の歯並びの乱れ」です。では、なぜ下の歯だけがガタガタ...
続きを読む -
インビザライン矯正抜歯症例、八重歯の矯正が何故難症例となり難...
コラム
インビザラインは透明なマウスピース型の矯正装置を用いることで、見た目に配慮しながら歯並びを整える治療法として人気を集めています。しかし、すべての歯列不正に適応できるわけではなく、特に「抜歯が必要なケース」や「八重歯(叢生)を伴う症例」は、難...
続きを読む